2013年03月12日
安芸津の白魚(しろうお)
少しづつ暖かくなってきましたね
春の訪れを感じさせるものといえば
これです

白魚(しろうお)
白魚皆さんご存じですか?
白魚とはスズキ目はハゼ科の属する魚で
透明な体をしていて、体長5センチ程の小さな魚です
早春に川の下流域に遡上して産卵します。
河口で群れをなし、満潮時の上げ潮にのって川をさかのぼります。
この白魚が凪の蔵のある 安芸津町風早でも獲れます。
この時期の白魚漁は春の訪れを感じさせる風物詩となっています。
その白魚の代表的な食べ方としてあるのが
活きたまま食べる「踊り食い」がありますが
今日はその活きた様子の動画を掲載してみます
踊り食いの他にも

白魚の唐揚げ
などの料理でもおいしくいただけます
また卵とじ、吸物でもおいしく召し上がれますよ
この時期だけですので是非、食べてみてください。
春の訪れを感じさせるものといえば
これです

白魚(しろうお)
白魚皆さんご存じですか?
白魚とはスズキ目はハゼ科の属する魚で
透明な体をしていて、体長5センチ程の小さな魚です
早春に川の下流域に遡上して産卵します。
河口で群れをなし、満潮時の上げ潮にのって川をさかのぼります。
この白魚が凪の蔵のある 安芸津町風早でも獲れます。
この時期の白魚漁は春の訪れを感じさせる風物詩となっています。
その白魚の代表的な食べ方としてあるのが
活きたまま食べる「踊り食い」がありますが
今日はその活きた様子の動画を掲載してみます
踊り食いの他にも

白魚の唐揚げ
などの料理でもおいしくいただけます
また卵とじ、吸物でもおいしく召し上がれますよ
この時期だけですので是非、食べてみてください。
Posted by naginokura at 16:26│Comments(0)
│凪の蔵メニュー